宮城県は、東京から約300km北東、東北地方の南東部、太平洋に臨む。県庁所在地は仙台市。
 県中央の平野部を東北新幹線、JR東北本線、東北自動車道が縦貫するほか、JR石巻線、陸羽東線、仙山線などが通る。南部の東北自動車道村田ジャンクションより山形自動車道が県内を横断している。
 東は太平洋に面し、豊かな漁場と日本三景の一つ松島をはじめとする風光明媚な観光地などに恵まれる。西部には奥羽山脈および栗駒山、船形山、蔵王山を噴出する那須火山帯がある。中央部は北上川、鳴瀬川、阿武隈川などが流れる有数の穀倉地である仙台平野と丘陵地からなる。南部には阿武隈高地、東部は北上高地南端部と牡鹿半島が突出。北半の海岸は典型的なリアス海岸で南半は砂浜の仙台湾岸となっている。
 現在の県域は、古墳時代からヤマト王権の影響下にあり、雷神山古墳など多数の古墳がつくられた。のちに陸奥国府と鎮守府である多賀城が置かれ、中世には大崎氏や葛西氏、留守氏、国分氏などが割拠。その後、伊達政宗が仙台城を築き、江戸時代の間は伊達氏の仙台藩が治めた。明治時代の廃藩置県に前後して登米県、石巻県、胆沢県、角田県、仙台県などが成立して県域の分合がたびたび行われ、1872(明治5)年に仙台県が宮城県へ改称。1876(明治9)年に現在の宮城県の領域がほぼ形作られた。
 米、野菜の生産が多く、名取川の自然堤防上では施設園芸が行なわれる。山地には早くから牧馬が発達したが、畜産に転換したところが多い。三陸漁場に近く、気仙沼、石巻、塩釜、女川などの漁港があり、サンマ、マグロ、カツオの水揚げとカキ、ノリ,ワカメの養殖が盛ん。工業は水産加工、乳製品、味噌、醤油、和紙、漆器、こけしなどの地場産業と、仙台湾新産業都市を中心とする仙塩地区の近代工業(機械、石油精製など)がおこなわれている。
 太平洋岸の気仙沼以北は三陸復興国立公園、以南は南三陸金華山国定公園に属し、ほかに栗駒国定公園、蔵王国定公園、日本三景の一つ松島を含む松島県立自然公園、旭山県立自然公園、蔵王高原県立自然公園、二口峡谷県立自然公園、気仙沼県立自然公園、船形連峰県立自然公園、硯上山万石浦県立自然公園、阿武隈渓谷県立自然公園などがある。山岳、渓谷、温泉、海岸などの景勝地に富む。

地図から探す

宮城県内の資源一覧

栗駒山の写真

写真提供:一般社団法人東北観光推進機構

栗駒山 ( 岩手県 一関市 / 宮城県 栗原市 / 秋田県 東成瀬村 )

奥羽山脈のほぼ中央に位置し、岩手・宮城・秋田の3県にまたがる1,626mの山で、岩手県側では須川(すかわ)岳、秋田県側では大日(だいにち)岳とも呼んでいる*。那須火山帯*に属し、複雑な山容の休火山で、かつては八万地獄、毒気地獄などと呼ばれ、この山に入った者は生きて帰ることがないといわれた。現在でも北斜面中腹にはたくさんの硫...

鎌先温泉の写真

写真提供:白石市

鎌先温泉 ( 宮城県 白石市 )

東北新幹線白石蔵王駅から約8kmにある、むかしながらの湯治場の雰囲気を残す山あいの温泉である。歴史は古く1428(正長元)年、白石の農夫がきこりの作業中に渇を覚え、鎌の先で岩角をうかがったところ湯が湧き出したので、これを鎌先温泉と名づけたと伝えられている。昔からずっと「キズに鎌先」と言われ、奥羽の薬湯として知られていた。最...

白石温麺の写真

写真提供:株式会社きちみ製麺

白石温麺 ( 宮城県 白石市 )

東北を代表する素麺に似た細く短い(9cm)麺である。 1689(元禄2)年、元禄時代に親孝行な若者、鈴木浅右衛門が病床の父親に油を使わずに作った麺を食べさせて病を治したというのが始まり。この親孝行の話が殿様に伝わり献上したところ、みちのくの人の温かい思いやりを愛で「温麺」と名づけられた。1739(元文4)年、鈴木家に御用温麺の製...

伊豆沼・内沼・蕪栗沼・化女沼の渡り鳥の写真

伊豆沼・内沼・蕪栗沼・化女沼の渡り鳥 ( 宮城県 栗原市 / 宮城県 登米市 / 宮城県 大崎市 )

伊豆沼・内沼は、栗原市と登米市にまたがる県内最大の淡水湖沼で、毎年冬には2,000羽から3,000羽のオオハクチョウが飛来する日本一の越冬地である。マガンも伊豆沼・内沼を代表する冬の鳥で、毎年数万羽のマガンが越冬のため飛来する。  伊豆沼・内沼は1985(昭和60)年9月に日本で2番目のラムサール条約湿地に登録された。その後、2005年...

登米町の歴史的建造物群の写真

登米町の歴史的建造物群 ( 宮城県 登米市 )

登米市(とめし)登米町(とよままち)*は県北部に位置し、北上川がまちの東端を流れる。北上川の舟運で発達しただけに、鉄道からの便は悪く、仙台駅から高速バスを利用して約90分、三陸自動車道登米ICから約4分である。  藩政時代、伊達一門の登米伊達2万1千石の城下町として栄え、明治維新後は北上川の舟運による米などの集散地として繁...

鳴子峡の写真

鳴子峡 ( 宮城県 大崎市 )

JR陸羽東線鳴子温泉駅の西2kmにある。江合川の支流、大谷川の清流に沿った鳴子峡入口の大谷橋から中山平入口までのおよそ2.5kmにわたる渓谷。大谷川が浸食してつくったV字谷、曲りくねった遊歩道の両側は高さ100mほどの断崖絶壁で、猿の手掛岩・屏風岩・虫喰岩などの奇岩が次々と展開する。特に新緑、10月下旬から11月上旬の紅葉のころは絶景...

日本こけし館の写真

写真提供:日本こけし館

日本こけし館 ( 宮城県 大崎市 )

JR陸羽東線鳴子温泉駅の西2km、鳴子峡入口近くの高台、鳴子公園内にある。故深沢要氏のコレクションを中心に毎年の全国こけしまつりに奉納されたこけしを加え、収蔵、展示を合わせると約1万本のこけしがある。  1975(昭和50)年の日本こけし館の誕生には、二つのきっかけがあった。一つは、早くからこけしに心惹かれ、こけしを愛した深澤...

旧有備館および庭園の写真

写真提供:大崎市教育委員会

旧有備館および庭園 ( 宮城県 大崎市 )

JR陸羽東線有備館駅より徒歩1分、静かな住宅街の中にある。江戸時代の仙台藩家臣である岩出山伊達家が開設した郷学(学問所)である。開校は岩出山伊達家十代邦直が当主の1850(嘉永3)年ころと考えられ、岩出山城北側の隠居所・下屋敷の敷地内に開設された。現存する有備館の「御改所(主屋)」は、岩出山伊達家二代宗敏が1677(延宝5)年に...

鳴子温泉の写真

鳴子温泉 ( 宮城県 大崎市 )

東北新幹線古川駅で陸羽東線に乗り換え、約45分の鳴子温泉郷の中心である鳴子温泉*は、荒雄川の川岸に鳴子温泉駅を中心に半円を描くように広がっている。駅前に温泉街が開け、近代的な旅館や古風な旅館、みやげ物店、こけし工人の店が立ち並んでいる。  鳴子温泉は、837(承和4)年、鳴子火山の爆発によって生まれる。寿永・文治年間(118...

多賀城跡附寺跡の写真

写真提供:多賀城市

多賀城跡附寺跡 ( 宮城県 多賀城市 )

JR東北本線国府多賀城駅の北西約800m、仙台平野を一望できる松島丘陵の先端一帯が多賀城跡である。江戸時代初め、外郭南門跡の北約30mにある多賀城碑の発見*により、遺跡が多賀城跡であることが判明して以来、多くの学者によって研究されその重要性が知られてきた。地元住民による保護や保存状態が良好であったことから、1922(大正11)年多...

東北歴史博物館の写真

写真提供:東北歴史博物館

東北歴史博物館 ( 宮城県 多賀城市 )

JR東北本線国府多賀城駅の南隣にある。1999(平成11)年、宮城県だけでなく東北地方の歴史文化を学び、世界に発信することを目的に、東北歴史資料館を発展させた県立博物館として開館した。  1階の総合展示室では、旧石器時代から近現代までの東北の歴史を、時代別に9つのコーナーに分けて展示。仙台湾の貝塚や多賀城跡出土品が充実してい...

青根温泉の写真

写真提供:宮城県柴田郡川崎町

青根温泉 ( 宮城県 川崎町 )

JR白石蔵王駅からバスで約50分、遠刈田温泉から車で約10分の花房山の中腹、標高500mにある。1528(大永8・享禄元)年開湯という古くからの温泉で、心静かにすごす温泉地である。旅館は8軒。そのうちの1軒の湯元不忘閣は、歴代の伊達家仙台藩主や文人たちが足を運んだ名湯である。 2006(平成18)年に共同浴場の「じゃっぽの湯」がオープン...

峩々温泉の写真

写真提供:峩々温泉

峩々温泉 ( 宮城県 川崎町 )

青根温泉から西へ3km、標高850mの蔵王山麓の濁川の谷にある一軒宿で、登山者や湯治客が多かったが、近年は秘湯の湯でゆっくりと保養を求める人が増えている。山ザクラ、紅葉、雪景色と四季折々の自然を楽しめる。  嘉永年間(1648~1653年)に自噴する温泉を発見。古くから胃腸病の名湯として知られる。1875(明治8)年に旅館業の認可を受...

秋保大滝の写真

写真提供:公益財団法人仙台観光国際協会

秋保大滝 ( 宮城県 仙台市 )

秋保温泉から西へ14km、山形県立石寺(りっしゃくじ)の奥の院といわれる大滝不動堂*の裏手に滝見台がある。深い木立の中、落差約55m、幅6mの滝は水量が多く、滝の白いしぶきと周囲の新緑あるいは紅葉となる時期にはいっそう映える。滝の展望には、大滝不動尊の裏手の滝見台のほかに、大滝不動尊より手前、右手の道をたどると名取川に架かる...

磐司岩の写真

写真提供:秋保・里センター

磐司岩 ( 宮城県 仙台市 )

秋保温泉から西へ22km、太白区秋保町馬場岳山国有林内の二口峡谷の最奥にある磐司岩は、凝灰岩・集塊岩からなる岩壁である。その表面を落ちる多数の滝の浸食で現われた柱状節理が高さ80~150m、長さ3kmにわたって屏風を立てめぐらしたように連立する姿は豪壮そのもの。名取川の南側には、日陰磐司(ひかげばんじ)や日陽磐司(ひなたばんじ)...

大崎八幡宮の写真

写真提供:大崎八幡宮

大崎八幡宮 ( 宮城県 仙台市 )

仙台城跡の北、青葉山の緑が望まれる丘陵地に鎮座する。歴史ある石鳥居*をくぐり急な石段を一直線に登り、老杉が茂る昼なお暗い境内広場に出ると、門のような長床*が構え、その奥に社殿*が立つ。  神社は坂上田村麻呂が武運長久を祈念すべく守護神である宇佐八幡宮を胆沢城(奥州市水沢)に勧請、鎮守府八幡宮を創建。その後、室町時代...

仙台城跡 の写真

仙台城跡  ( 宮城県 仙台市 )

仙台駅から青葉通りを西へ進み、広瀬川に架かる大橋を渡ると仙台城跡に至る。観光地である本丸跡の標高は115m、本丸跡の最高所(天守台)は標高143mである。仙台市街を一望に見下ろし、遠く太平洋も望める景勝地の青葉山丘陵に城跡を残す。本丸の南は深さ80mを超える竜の口(たつのくち)渓谷、東は断崖絶壁で崖下を広瀬川が流れ、本丸跡との...

仙台七夕まつりの写真

仙台七夕まつり ( 宮城県 仙台市 )

近年素朴な七夕行事*は影をひそめ、商店などが飾りつけがくす玉や吹き流しを中心に豪華さを競うものになっている。その豪華さの筆頭が仙台の七夕である。東北三大祭り*の一つにも数えられている。仙台市の繁華街にある商店では、それぞれに趣向を凝らした七彩の吹き流しなど、数多くの飾りつけを行いその豪華絢爛さを競い合う。七夕の期間...

輪王寺の写真

写真提供:輪王寺

輪王寺 ( 宮城県 仙台市 )

北仙台駅から西へ約1km、寺屋敷の続く通りの一角にある。輪王寺は1441(嘉吉元)年、伊達氏当主十一代持宗が、福島県梁川に創建した。輪王寺の草創期は伊達氏の躍進の時期と重なり、伊達氏の居城は梁川以降、西山、米沢、会津、米沢、岩出山から仙台に変わったが、輪王寺もそれに合わせて転々とし、現在の地に移ったのは、1602(慶長7)年で...

瑞鳳殿の写真

写真提供:瑞鳳殿

瑞鳳殿 ( 宮城県 仙台市 )

仙台駅の西南、広瀬川が大きく屈曲する右岸の経ヶ峯(きょうがみね)にある。廟所に至る石組の美しい石段と、両側に樹齢380余年にもなる杉の巨木がそそり立つ参道が伊達家栄華の一端を伝える。石段登り口に瑞鳳寺*の本堂があり、向かい側に伊達家公子公女廟、通称「お子様御廟」がある。  1636(寛永13)年生涯を閉じた伊達氏17世・仙台藩初...

仙台うみの杜水族館の写真

写真提供:仙台うみの水族館

仙台うみの杜水族館 ( 宮城県 仙台市 )

2015年7月宮城野区に開館。JR仙石線中野栄駅から徒歩約15分。車を使用すると仙台港ICから約5分。同年5月に閉館したマリンピア松島水族館から生き物や飼育員の多くを引き継ぎ、運営は横浜八景島が担う。約100基の水槽、総水量約3,000t、延床面積は約9,900m2、300種5万点は東北最大級の水族館。日本の海や世界の海を再現する。 1...

仙台市の牛たんの写真

写真提供:仙台牛たん振興会

仙台市の牛たん ( 宮城県 仙台市 )

牛たん発祥の店は「味太助」といわれる。「味太助」の初代佐野啓四郎が、1948(昭和23)年、仙台市中心部に牛たん焼きの専門店を開き、全国にその味を広めた。佐野は山形県河北町出身。東京で料理の修行をしていたころ、フランス人シェフからシチューなどに使う牛たんの味を教わり、日本人好みの味付けに工夫を重ねた。戦時中は焼き鳥の屋台...

金華山黄金山神社の写真

金華山黄金山神社 ( 宮城県 石巻市 )

鮎川から毎日曜日に船が運行され、金華山まで20分。それ以外の曜日でも、予約をすれば海上タクシーで、人数によっては定期船とそれほど違わない料金で行くことができる。女川港からも金華山へ毎日曜日・祝日1便運行し、約40分で到着する。  牡鹿半島の南突端に、幅800mの金華山瀬戸をはさんで浮かぶ東西約4km、南北約5kmの角錐状の島。中央...

日和山公園の写真

写真提供:石巻市

日和山公園 ( 宮城県 石巻市 )

日和山*は、市内中心地の旧北上川河口に位置する高さ54mの洪積段丘の孤立丘。頂上には、武神を祭る牡鹿十座の一つ鹿嶋御児神社が建立されており、社伝によれば、780(宝亀11)年が鎮座の起源である。中世には、奥州総奉行葛西氏の城があったと伝えられる。城域は東西約400m、南北約500mに及んでいたことが、発掘調査で確認されている。  1...

松島の写真

松島 ( 宮城県 松島町 / 宮城県 利府町 / 宮城県 塩竈市 / 宮城県 東松島市 / 宮城県 七ヶ浜町 )

湖のように波静かな松島湾に浮かぶ八百八島と呼ばれる大小、約260の島々。その景観を松尾芭蕉が『おくのほそ道』で「扶桑第一の好風にして」と絶賛した、江戸時代に選定された日本三景*の一つである。現在、広い意味で松島と呼ばれるのは、七ヶ浜町の御殿崎から松島湾をへだてて東松島市波島の南端とを結ぶ線と、鳴瀬川河口右岸から波島東端...

瑞巌寺の写真

写真提供:瑞巌寺

瑞巌寺 ( 宮城県 松島町 )

JR仙石線松島海岸駅より北北東方向に向かって徒歩で10分ほど、松島海岸から国道45号線を挟んだ北側に位置する。正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、現在は臨済宗妙心寺派に属する禅宗寺院である。  平安時代の初め、比叡山延暦寺第3代座主・慈覚大師円仁によって開創された天台宗延福寺がその前身であると伝わっており、鎌倉時代...

松島湾のカキ料理の写真

松島湾のカキ料理 ( 宮城県 松島町 / 宮城県 塩竈市 / 宮城県 東松島市 / 宮城県 七ヶ浜町 / 宮城県 利府町 )

秋の訪れとともに松島湾には多くの筏が浮かび、カキの養殖の季節となる。多数の島々があるにもかかわらず潮の流通もよく、波静かな湾は養殖に適し、およそ300年前からカキの養殖は始まったと言われているが、そのころは、カキが育ちそうな場所にカキ殻や子供の貝をまくという簡単な方法だった。今のようにカキ棚を使う養殖が始まったのは、19...

白石川堤の桜(一目千本桜)の写真

白石川堤の桜(一目千本桜) ( 宮城県 柴田町 / 宮城県 大河原町 )

JR東北本線船岡駅から徒歩わずか3分、白石川堤に一目千本桜と呼ばれるみごとな桜並木が大河原町金ケ瀬地区から柴田町船岡地区まで8kmにわたって続く。  白石川堤の桜は、堤防竣工のしらせを聞いた東京で成功した髙山開治郎が、何十年後に桜の名所とすることを夢見て、1923(大正12)年と1927(昭和2)年に東京から植木職人を同伴し、町の職...

芝草平の写真

芝草平 ( 宮城県 七ヶ宿町 )

南蔵王縦走コースの中間に位置する。標高1620m、面積約100万m2の蔵王連峰唯一の湿原である。登山口は、蔵王エコーラインの刈田岳駐車場から往復で約7時間(休憩・昼食含む)の日帰りのできるコースからの登山が多い。もう一つのコースは、白石スキー場駐車場から、不忘山と水引入道の二つのルートから屏風岳を経て、芝草平に達す...

気仙沼港の写真

気仙沼港 ( 宮城県 気仙沼市 )

リアス式海岸の湾奥に位置する気仙沼港は、1930(昭和5)年に開港。特定第3種漁港で、1,685mの岸壁に、1000t岸壁3バースと、5000t岸壁3バースをもつ。三陸沖を操業域とする漁船の主要な水揚げ港の一つであると同時に、日本の遠洋漁業(主にマグロ)の基地の一つになっている。カツオ、サメ類、サンマ、カジキ類、マグロなど水揚げがあり、2...

気仙沼のフカヒレ料理の写真

写真提供:気仙沼観光推進機構

気仙沼のフカヒレ料理 ( 宮城県 気仙沼市 )

気仙沼でフカヒレが作られるようになったのは江戸時代とされる。当時は地元用でなく中国への輸出用で、金・銀・銅の代わりになるくらい貴重なものだった。気仙沼でサメの水揚げ量が多いのは、近海マグロの延縄漁業が盛んで、サメは、えさにつられてやってくるマグロを追ってきて、マグロとともにこの仕掛けに引っかかってしまうからである。...

リアス・アーク美術館の写真

リアス・アーク美術館 ( 宮城県 気仙沼市 )

JR気仙沼駅の南、車で約20分。1994(平成6)年に開館したリアス・アーク美術館は、主に東北・北海道の現代美術を紹介する公立美術館であるが、同時に地域の歴史・民俗資料を常設する博物館でもある。気仙沼市と南三陸町で構成する気仙沼・本吉地域広域行政事務組合が管理運営している。  施設内容は圏域に内在する文化資源を見つめなおし、“...

徳仙丈山のツツジの写真

写真提供:一般社団法人気仙沼市観光協会

徳仙丈山のツツジ ( 宮城県 気仙沼市 )

徳仙丈山は岩手県境に近い、気仙沼市にある標高711mの山。駐車場からは190m程の標高差である。この山が5月中旬になると、全山がヤマツツジとレンゲツツジにおおわれるツツジの山となる。50万m2に50 万本のツツジがあるともいわれる。北側と南側の駐車場、どちらから登っても40分ほどで山頂に立てる。  山頂からはツツジをすぐ下...

竹駒神社の写真

竹駒神社 ( 宮城県 岩沼市 )

岩沼駅の南1kmにある。古くから農業・産業振興の神として信仰を集め、県外からも多くの人びとが参拝に訪れる。特に旧暦2月初午の日から7日間、初午大祭で賑わう。期間中の日曜日(又は土曜日)には、神輿行列がある。  842(承和9)年、小野篁*が陸奥の国守に赴任の折、奥州鎮護祈願として稲荷明神を勧請したのが始まりとされる。1537(天...

志波彦神社・鹽竈神社の写真

志波彦神社・鹽竈神社 ( 宮城県 塩竈市 )

JR仙石線本塩釜駅から西、東参道を通り徒歩15分、JR東北本線塩釜駅から表参道経由徒歩25分にある。奥州一ノ宮として名高い「しおがまさま」は、杉木立におおわれる一森(いちもり)山の頂きにあり、松島の島々や遠く金華山を眺望できる地に鎮座する。表参道から石鳥居をくぐると、一直線で急勾配の202段の石段が待ち構え、随神門を経て四脚門を...

浦戸諸島のノリひび・カキ棚の風景の写真

写真提供:塩竈市

浦戸諸島のノリひび・カキ棚の風景 ( 宮城県 塩竈市 )

浦戸諸島は、松島湾の南に桂島、野々島、寒風沢(さぶさわ)島、朴(ほう)島の4島*の有人島と多数の無人島で構成される。これらの島々が湾の入り口に横たわるので、松島湾はいつも波が静かである。  浦戸諸島周辺は、時期になるとノリとカキ養殖の風景になる。ノリ養殖は9月~1月ころまでで、宮城県のノリは松島湾、石巻湾、仙台湾で養殖...

塩竈みなと祭の写真

塩竈みなと祭 ( 宮城県 塩竈市 )

鹽竈神社と志波彦神社の各神輿が9時40分に社務所を出発し、表坂を下り、市内を練り歩き、西埠頭から海上へ。志波彦神社のものは龍鳳丸*に、鹽竈神社の神輿は御座船鳳凰丸に奉安され、五色の吹流し、旗差物を飾り立てた供奉船団、神楽船、大漁唄い込み船など約80隻を従え、2艘の御座船は花渕浜で分かれる。  毎年、2艘の船はコースを入れ替...

定禅寺通のケヤキ並木の写真

写真提供:公益財団法人仙台観光国際協会

定禅寺通のケヤキ並木 ( 宮城県 仙台市 )

ケヤキは宮城県の県木、仙台市の市木になっている。「杜の都・仙台」では、ケヤキを街路樹として植栽している通りがあり、なかでも定禅寺通のケヤキ並木は、緑美しい風格あるものになっている。  地下鉄南北線勾当台公園駅を出てすぐの勾当台公園から西公園を結ぶ700mの定禅寺通には、4列の美しいケヤキ並木があり、「日本の道100選」、「...

地底の森ミュージアムの写真

地底の森ミュージアム ( 宮城県 仙台市 )

仙台市の東南部にあり、地下鉄南北線長町南駅から西へ徒歩5分のところにある。旧石器時代を中心にしたテーマミュージアムであり、1996(平成8)年に開館した。正式名称は、仙台市富沢遺跡保存館である。  ここでは富沢遺跡から発掘された2万年前の旧石器時代の遺跡面を現地で保存し公開するとともに、発掘された資料などから、当時の環境...

仙台東照宮の写真

仙台東照宮 ( 宮城県 仙台市 )

JR仙山線東照宮駅の北約200mのところにある。大きな石鳥居は仙台藩2代藩主忠宗の夫人振姫の郷里である備前国犬島の花崗岩を運んでつくったもの。国指定重要文化財。塗御橋を渡り緩やかな階段をのぼると、両側に仙台伊達家の重臣たちによって寄進された石灯篭37基*が並ぶ。参道石段をのぼりきったところに、重厚な随身門*が立つ。拝殿は、ケ...

大徳寺(横山不動尊)の写真

大徳寺(横山不動尊) ( 宮城県 登米市 )

JR気仙沼線陸前横山駅の西方約500mにある。寺伝では、保元年間(1156~1159)年、南三陸町の水戸辺浜に百済から流れついた仏像を安置したのが始まりといわれ、3mほどもあるカツラ材の寄木造りの不動明王の胎内に純金で5cmほどの本尊、不動明王を安置する。尊像の制作時期が平安までに遡ることができ、1997(平成9)年、国の重要文化財になっ...

登米能の写真

登米能 ( 宮城県 登米市 )

歴史的建造物が多い中心街から、北西の方向約350mに、1996(平成8)年に登米能の他に「岡谷地南部神楽」や「とよま獅子」などの伝統芸能を伝承する拠点として、登米町伝統芸能伝承館「森舞台」がオープンした。森舞台は能舞台のほかに稽古場、能装束や能面等をはじめ登米能に関する資料を有する展示室を備えている。竹林とカエデに囲まれた森...

松島基地航空祭の写真

写真提供:航空自衛隊

松島基地航空祭 ( 宮城県 東松島市 )

ブルーインパルスとは、航空自衛隊の存在を多くの人々に知ってもらうために、航空自衛隊の航空祭や国民的な大きな行事などで、華麗なアクロバット飛行を披露する専門のチームのこと。正式名称は宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」である。  「令和5年度松島基地航空祭」は、JR仙石線矢本駅から徒歩15分ほどのところにある...

材木岩の写真

材木岩 ( 宮城県 白石市 )

小原温泉から白石川を溯る上流、約4.5kmのところにあり、かつては行くのがなかなか困難であったが、材木岩のすぐ上流に、1983(昭和58)年に七ヶ宿ダムが本体工事に入り、1989(平成元)年に本体工事が完了、1992(平成4)から運用を開始した。その下流にある材木岩を観賞する公園と自動車道路が整備されて、材木岩へのアプローチが容易にな...

円通院の写真

円通院 ( 宮城県 松島町 )

瑞巌寺の西隣にある伊達光宗*の廟所。別名バラの寺*ともいう。小堀遠州作ともいわれる庭の一番奥まったところに、三慧殿という御霊屋が立つ。廟は1646(正保3)年の建立。素朴造りで3間四方、宝形造り本瓦葺きで、内部に家形厨子が安置され、馬上に束帯姿の光宗像が納まる。

蔵王山の写真

蔵王山 ( 山形県 上山市 / 宮城県 川崎町 )

奥羽山脈の南部に位置し、山形・宮城両県にまたがる南北約30kmの火山群の総称である。蔵王山という固有の山はなく、最高峰の熊野岳*をはじめとする多くの峰の連なりであり、蔵王連峰ともいう。那須火山帯に属し、旧火山群の南蔵王と新火山群の中央・北蔵王*に分けることができる。古来、刈田嶺(かつたみね)と呼ばれていたが、天武天皇の...